
地震が頻繁に発生する日本では、住宅に十分な耐震性を持たせることが安全な生活の第一歩です。地震対策として「耐震」「制震」「免震」という3つの技術が知られていますが、その違いや役割をご存じでしょうか。
3つのなかで最も重要なのは、建物自体を地震に耐えられる構造とする「耐震」です。制震や免震は、耐震性を確保した上でプラスして導入される技術であり、より高い安全性を目指す手段といえます。
本記事では、耐震・制震・免震の特徴と違い、そしてそれぞれどのように取り入れていくべきかを詳しく解説します。住宅の地震対策を考えている方は、ぜひ参考にしてください。
耐震・制震・免震の違い
地震から建物を守るための技術には、「耐震」「制震」「免震」があります。それぞれの仕組みには違いがありますが、目的は共通しており、いずれも地震による被害を抑えることを目指しています。
まず基本となるのが「耐震」です。耐震は、建物自体の構造を強化することで、揺れに耐えられるようにする方法であり、すべての地震対策の土台となります。
次に「制震」は、揺れを吸収・軽減する方法です。建物の内部に制震ダンパーやゴムなどを利用した制震装置を設け、地震のエネルギーを効果的に逃がすことで、建物の損傷を抑えられます。ただし、制震はあくまで耐震構造の上に追加する形で導入されるものであり、単独で使われることはありません。
「免震」は、建物と地盤の間に免震装置を設けることで、地震の揺れを建物に伝わりにくくする方法です。建物内の揺れそのものが抑えられることで、家具や設備機器などの破損リスクを減らせます。しかし、免震は制震と同様に耐震性の確保が前提であり、大きく重い構造物には有効ですが軽量な木造住宅などでは不向きだといわれています。
このように、耐震・制震・免震はそれぞれ役割が異なるもので、比べて選ぶものではありません。建物の特性や立地条件に応じて組み合わせていくことで、より高い耐震性能を実現できるでしょう。
次からは、耐震・制震・免震についてそれぞれ詳しく深掘りします。
耐震とは

耐震とは、建物そのものを強化して地震の揺れに耐えられるようにする方法のことを指します。地震対策を考える際、まず重視すべきなのがこの「耐震」です。
壁や柱、基礎の補強を通じて建物全体の強度を高めることで、建物の耐震性は向上します。土台となる耐震がしっかりしていないと、たとえ制震や免震といった先進的な技術を取り入れても、その効果を十分に発揮することはできません。つまり、耐震はすべての地震対策のベースとなる、最も根本的な方法です。
そのため、建物の安全性を高めたいと考えるなら、まずは耐震性能を確認し、必要に応じて補強を行いましょう。
関連記事:耐震リフォームの方法とは|工事の流れや耐震補強の施工事例を紹介
制震とは

制震とは、地震発生時に建物へ伝わる揺れのエネルギーを吸収・緩和することで、建物へのダメージを抑える地震対策のひとつです。具体的には「制振装置」と呼ばれる装備を建物に設置し、揺れによる変形を最小限に抑えます。
制震は、建物自体を強化する耐震に対してプラスアルファとして加えるものであり、制震だけで安全性を確保するのではありません。
耐震等級3が当たり前になりつつある現在、制震装置を加えることでさらなる安心感を得る選択肢が増えています。そのため、「さらに耐震性能を高めるか」「制震で揺れの負担を軽減するか」といった、目的に応じた判断が求められるでしょう。
このように、制震は単体で機能するものではなく、耐震性を土台として、より高い安心・安全を目指すための選択肢となります。大きな地震が繰り返し起きる日本において、建物の耐久性を長く保つために注目されている技術のひとつです。
免震とは

免震とは、建物と地盤の間に設けた「免震装置」によって、建物に地震の揺れを直接伝えないようにするための方法です。高層ビルや大規模な公共施設などで採用されることはありますが、木造住宅には向いていないとされています。
また、建物は耐震性能の確保が第一であり、そのうえで揺れをやわらげる制震を追加するという考え方が一般的です。免震は、あくまでそうした対策の延長線上に位置するものであり、単独で導入されることはありません。
免震が木造住宅に不向きといわれる理由
免震装置は、摩擦を最小限に抑えた装置によって建物を滑らせることで、地面の揺れを伝えないようにする仕組みです。高層ビルや大規模な公共施設など、大きく重い構造物には有効ですが、軽量な木造住宅ではむしろ不安定さを引き起こしてしまいます。
免震を導入する際には、建物の性質に応じた適切な判断が必要です。住宅での地震対策としては、まずは耐震性の確保、次に制震装置の導入といった段階的な検討が現実的といえるでしょう。
旭ホームズの地震に強い家づくり
旭ホームズでは、すべての住宅に耐震等級3を標準の性能として取り入れています。耐震等級3は、耐震等級の最も高いレベルです。震度6強から7レベルの1.5倍の力に対して、倒壊・崩壊しない構造であることを意味し、万が一の事態があっても家族の命と暮らしをしっかりと守ります。
構造材には、湿気やシロアリに強い桧や、地元・広島県産の良質な杉を使用し、気候風土に適した丈夫な木造住宅を実現。また、耐力面材を取り入れた木造軸組パネル工法によって、揺れを受け止め、力を分散させる構造を提案しています。
さらに、地盤調査から基礎工事まで、一つひとつ丁寧に実施し、見えない部分にも妥協のない安全性を追求。中古住宅の場合は、耐震補強を含む性能向上リノベーションを提案するなど、安心して長く暮らせる住まいづくりを支えています。
地震の多い日本だからこそ、家づくりには確かな耐震性が欠かせません。旭ホームズでは、耐震補強工事を行った上で制震装置の導入も行うリノベーション工事の実績がございます。暮らしの安心を第一に考えるなら、地震に強い家づくりにこだわる旭ホームズをぜひご検討ください。
旭ホームズの耐震性仕様について詳しくはこちら
広島で新築・リフォームをするなら旭ホームズへ

木の家が持つ素材や素地を生かし、その土地の持つ要素を生かして設計し、末永く素晴らしい暮らしができる家作り。それが旭ホームズのこだわりです。
広島近郊で、高断熱・高気密な注文住宅をお考えの方や、性能向上リノベーションを検討されている方は、ぜひ一度、旭ホームズのモデルハウスへお立ち寄りください。
所在地 | 〒731-5101広島県広島市佐伯区五月が丘2丁目8 |
定休日 | 日・祝・水 ※事前のご予約があればご見学はいつでも可能です。 ※お休みの3日前までのご予約をお願いいたします。 |