2025年7月17日

夏の暑さ対策について

  • スタッフブログ
  • リフォーム

夏を快適に過ごすポイントとは?


木造住宅の夏を快適に!暑さ対策のポイント

日本の夏は高温多湿。特に木造住宅では、断熱性や気密性の違いによって室内の温度が大きく左右されます。この記事では、戸建ての木造住宅でできる暑さ対策を紹介します。快適な夏を過ごすためのヒントをぜひ参考にしてください!


木造住宅が暑くなりやすい理由

  • 断熱性の差:古い木造住宅では断熱材が不十分なことが多く、外気の熱が室内に伝わりやすい。
  • 屋根・天井からの熱:日差しを直接受ける屋根は高温になり、天井を通じて熱が室内に伝わる。
  • 気密性の低さ:隙間風が入りやすく、冷房効率が下がる。

今すぐできる暑さ対策

1.断熱窓へのリフォーム

    • 窓からの熱の侵入を防ぐ。
    • 冷房の効果を持続できます。

    2.すだれ・グリーンカーテンの設置

      • 外からの直射日光を遮ることで、室内温度の上昇を防ぐ。
      • ゴーヤや朝顔などの植物でグリーンカーテンを作れば、見た目も涼しげ。

      3.換気のタイミングを工夫

        • 朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて空気を入れ替える。
        • 日中は窓を閉めて冷房効率を高める。

        4.サーキュレーターで空気を循環

          • 冷房と併用することで、冷気を部屋全体に行き渡らせる。
          • 天井に向けて風を送ると、熱気がこもりにくくなる。

          リフォーム・設備投資でできる対策

          1.断熱材の施工

            • 壁や天井に断熱材を追加することで、外気の影響を減らす。
            • 特に屋根裏の断熱強化は効果大。

            2.遮熱塗料の屋根塗装

              • 屋根に遮熱塗料を塗ることで、太陽光の熱を反射。
              • 室内温度の上昇を抑えることができる。

              3.高性能エアコンの導入

                • 最新の省エネ型エアコンは効率よく冷却でき、電気代も節約。

                自然の力を活かす工夫

                • 打ち水:玄関先や庭に水をまくことで気化熱で涼しくなる。
                • 風鈴や涼感インテリア:視覚・聴覚から涼しさを感じる工夫も効果的。

                まとめ

                木造住宅でも、ちょっとした工夫や設備の見直しで夏の暑さを乗り切ることができます。快適な住まいづくりは、家族の健康と暮らしの質を守る第一歩。ぜひ、できることから始めてみてください!


                ブログ

                旭ホームズのスタッフの日常や建設中の物件などをご紹介しています。

                無料会員登録

                無料会員登録

                家づくりの資料や会員様限定のプラン集など
                会員だけのお得な情報を配信中!